アラサー大人オタクがやめた・買わないようにしたグッズについて語る

アラサー大人オタクがやめた・買わないようにしたグッズについて語る 推し活

二次元・三次元問わず、今はどのジャンルでも

推し活を楽しめるようにグッズが充実していますよね。

代表的かつ人気なグッズといえば主に、

缶バッジ・アクスタ・アクキー・コースターといったところでしょうか。

筆者も当然のことながらこれらのグッズは収集している訳なのですが、

ある日突然、「そろそろ買うものをちゃんと絞ろう」と決意し始めたのです。

そこで今回は、本当に欲しい物とそうでない物をちゃんと精査して

生前整理をするようになった(?)

アラサーのグッズ事情を紹介していこうと思います。

誰かの参考になるかどうかは分かりませんが、

買うもの・買わないものを分けたことでのメリットもあったので

そちらも紹介していきます。

この記事では、以下のことが分かります。
・やめた、買わないようにしたグッズについて
・買うグッズと買わないグッズの基準
・グッズ厨をやめるには?

※記事内にプロモーションを含む場合があります。



買わないようにしたグッズについて

私がグッズをチェックする時、

まず自分がどのグッズによくときめく傾向にあるのかを考えました。

まず主によく買っていたものは、

  • アクスタ
  • 缶バッジ
  • ぬい(時々)

この三点が特に多かったです。

ですが、最近は買うのを控えるようになりました。

詳しく紹介します。

買わなくなったもの①アクスタ

2025年1月現在、アクスタも買うことを控えるようになりました。

理由はアクスタを収納しているケースがいっぱいになり整理をした際、

一度も持ち出していないアクスタや袋から開けてすらいないものがチラホラあったからです。

この状況を見た時、使っていない=もうある程度満足している

という結論に至り、買うのを控え始めました。

今後、ちっとも買わなくなることは無いのかもしれませんが

以前のようにヤケになって買うことはないと思います。

買わなくなったもの②缶バッジ

大量の缶バッジたち

この写真はごく一部となりますが、缶バッジは結構な量を買っていました。

結論から言うと、缶バッジは買うのをやめました。

缶バッジを買うのをやめた理由は、ランダムで痛い目を見たこと。

また、痛バッグを作るために同じデザインのものを最低5個は買っていたので

それだけで結構な出費になっていました。

ですがよほど気に入ったデザインや欲しい!とときめいたものがあれば、

一つくらいは買っておこうかなと思っています。

あとそもそも私が「痛バ」を作らなくなったのも、買わなくなった理由の一つです。

痛バは作るのが面倒なことと、荷物が重くなるのが嫌になったからです(笑)

あと、自分+痛バの写真とかを若い子みたいに撮らなくなった。

「じゃあ痛バ要らなくない…?」となり、どんどん手放すことにしました。

缶バッジを断捨離したその様子は、別の記事で紹介しています。

でも、何かしら推しは主張したいものです。

最近はクリアのマルチケースに、

缶バッジやアクリルグッズなどを詰め込んでバッグに付けています。

マルチケースは痛バと違って「いかにも」な感じが無く程よくオタクを主張出来るので、

アラサーにはありがたいアイテムです。

買わなくなったもの③食器類

マグカップやお皿などの陶器類が好きで、

コラボカフェなどでつい買ってしまう自分。

買っても結果的にもったいなくて使えないものばかりが増えていきました。

ということでどんなにツボったデザインでも、

結局使わないことを考えると買う意味があまりないのでグッと堪えています。

 

その他にも、アクリルブロック、アクキー、ラバキーなどはめったに購入しません。

というか現在は購入しないようにしています。

クリアファイルも集めるだけで「もったいない」と感じて使わないことが多いので

出来るだけ買わないように意識しています。



主力にしている推しグッズ

私が様々なグッズを買わないようにしたり手放しているなか、

ずっと手放さず主力にし続けている推しグッズがあります。

それは「ぬい」「ねんどろいど」です。

ぬいとねんどろいどは持ち歩きに便利な上に写真映えもするので

気に入っているグッズです。

ぬいに関しては、ぬい服などでコーデを楽しめるので

飽きずに推しを愛でることができます。

ねんどろいどは少々お高めですが、

クオリティが高く表情も変えられるのでぬいに劣らず楽しめます。

ねんどろいど用のイーゼルを使ってフィギュアを自立させれば、

オシャレなカフェやレストランなどで可愛く推しを撮れるのもお気に入りです。

様々なグッズを集めて気付いたことがあるのですが、

シル〇ニアファミリーが小さい頃から好きだった私は

缶バッジやアクスタよりも、ぬい・ねんどろいどの方が刺さるようです。

【おまけ】推しコーデ・概念コーデもやめました

少し前まではコラボカフェや展示に行く際、

推しの概念コーデや推しの色をイメージした服を買っていたのですが

それらもやめてしまいました。

理由は、大体目当てのイベントで着たら日常ではその服をもう着ないんですよね(笑)

つまり買った服を一度しか着ないので、物がどんどん増えていくんです。

もったいないですし、物が増えてしまうのはいかがなものかと思い、

概念コーデはしなくなりました。


グッズを買わないようにした事によるメリット

特に缶バッジを買わないようにしてからは、

メリットが顕著に現れたように思います。

缶バッジは大抵がランダムなので、一個や二個買う位じゃ推しは出ません。

痛バにするとなれば一度に十個買ったりするのは当たり前なんですよね。

誰かと交換する手間や、メ〇カリを見てレートの高さに絶望するといったことも無くなりました。

ランダムに振り回されないってこんなに快適なのか!!と驚きの日々です。

金銭的な面はもちろんですが、

推しが出るか出ないかの不安に駆られなくなったのもメリットだと感じています。

そしてグッズを買う機会を減らしたことで、

たまに推しのグッズを手にした時の満足度が違うような気がします。

グッズ厨を卒業するには?

グッズ購入を控えるようになった私ですが、

グッズ厨を完全に卒業出来たとは思っていません。

買う頻度が減っただけで、ときめくグッズはたくさんありますし

いまだに買うことだってあります。

ですが私がグッズを買うのを控えられるようになったのは、

「とにかく気が済むまでグッズを買った」からだと思っています。

矛盾するようですが、これに尽きます。

 

あと、別の記事でも記載したのですが

意外と大事なのが収納ボックスを増やさないことです。

収納ボックスがあるとついグッズをそこに溜めてしまうんですね。

せっかくグッズを手放したのに、

収納スペースあるしいっか!と油断してグッズを買ってしまうことがあります。

そのようなリバウンドを防ぐためにも、

収納ボックスは捨てる、もしくは今以上に増やさないことを心掛けています。

 

欲しいか欲しくないかはよく分からないけれど

推しの新ビジュアルが出たら悩まずに次々と買っていた時期がありました。

私はこのとことん買っていた時期があったからこそ、

徐々にグッズ欲が満たされていったのだと思います。

単なる無駄使いだったのかもしれませんが、私はこの経験をしたからこそ

今は「本当に欲しいものか」「そうでもないのか」

ちゃんと見極めることが出来るようになったと思っています。

このおかげで推しのグッズだけではなく、

服や雑貨、家具などを買う際にも

ちゃんと考えて物を買えるようになりました。

グッズ購入を無理に辞めようとするのではなく

まずは買うものを少し減らしてみたり、

不要なグッズをちょっとだけ手放してみるなど

小さなことから始めてみると良いでしょう。



まとめ

今回は私がやめた、買わないようにしたグッズについて語ってみました。

今まで沢山グッズを買い漁っていたがゆえに、ようやく本当に欲しい物と

そうでもない物を精査出来るようになった気がします。

この答えに至るまでに数年も時間がかかりましたし、

とことんグッズを買いまくったから出せた答えだと思っています。

つまり、欲しいと思ううちは気が済むまで買うべき!というのが私の考えです。

(もちろん金銭面を踏まえた上でですが)

楽しい推し活のはずが、ランダムグッズなどに振り回されて楽しめなくなるのは

非常に残念なことです。

改めて自分なりのグッズに対する買い方や推し方を考えて

無理のない楽しい推し活ライフを送ってくださいね。