2025年5月3日スパコミ32に初めて一般参加したレポ!持ち物や服装なども紹介します

2025年5月3日スパコミに初一般参加したレポ イベントレポ

2025年5月3日、GW初日に東京ビッグサイトで開催されたスパコミ32に一般参加して参りました。

筆者は2023年、2024年にもスパコミには参加したことがあるのですが、

一般参加は初めてです。

GWということもありいつも以上に混んでいるんだろうな…と

覚悟はしていましたが、予想を上回る混雑ぶりでした。

そこで今回は、スパコミに一般参加した際の会場の様子や混雑具合、

服装、持ち物などを詳しく紹介していきます。

これから同人イベントで一般参加をしてみたいと思っている方の

参考になれば幸いです。

この記事では、以下のことがわかります。
・2025年5月3日スパコミ32の会場の様子
・同人イベントの一般参加での持ち物や服装など
※記事内にプロモーションを含む場合がります。



 

スパコミ32当日、入場するまでの様子

 

スパコミ32レポ

天候に恵まれ、スパコミ一日目がスタート。

東京の最高気温は25度で陽に当たると汗ばむ暑さでした。

ですが、風が吹いていたのでまだまだ耐えられる暑さです。

夏の時期に比べたら100倍マシだと思います(笑)

私は今回10時過ぎに現地へ到着したので、即売会は既にスタートしている時刻です。

到着するや否や、一般入場のチケット売り場で十五分ほど待たされました。

数少ない私のイベント参加履歴の中で、最も混雑していたと思います。

それもそのはず。

今回のスパコミ一日目の来場者数は、約47,000人…!

長い列を並びようやくチケットを購入すると、さっそく東側の待機列に向かいました。

まとまった列の中で待つこと三十分。

ここで既に時刻は11時目前になっていました。

照り付ける日差しで汗が出てくるし、日焼けも気になるので

持って来ていた日傘で暑さを凌ぎました。

お目当ての本が売り切れていないか、だんだんとヒヤヒヤしてきます。

完売報告を見るのが怖くて、X(ツイッター)のタイムラインは見ないようにしていました。


スパコミ32、いざ入場。

イベントが開始してから約一時間が経った頃、やっと会場内に入ることが出来ました。

今回のイベントは、東7ホールと東8ホールの間から入場。

(記憶が曖昧で間違っていたらすみません)

赤ブーさんは女性向けジャンルが多いので女性が圧倒的に多いのですが、

スパコミはオールジャンルということもあり

いつもより男性作家さん、男性の一般参加者が多かった印象です。

 

約一時間オーバーしての入場でしたが、肝心のお目当ての本は買えたのか?については、

なんとか無事にお迎えすることが出来ました。

今回のお目当てがほとんど部数を多めに作っている壁サークルさんだった

というのも関係しているかもしれません。

ですが、ノベルティや無配などはほとんどが終了していました。

ノベルティや無配もゲットしたい!という方は

十時半頃までには入場できるよう、早めに待機が必要だと思います。

また、島中サークルさんの本は部数が少なかったりするので

イベント開始一時間くらいで売り切れてしまう可能性もあります。

こればかりは作家さんの事情によりけりなのですが、

どうしても欲しい本が会場でゲット出来るか不安な場合は

事前通販(または事後通販)を利用した方が良いと思います。


スパコミ(5月)の服装や持ち物について

毎年5月に開催されるスパコミは、大体20度を余裕で超えています。

私も今回でスパコミはサークル参加も合わせると三回目でしたが、毎年暑い印象です。

ですが朝は冷え込むので、早朝から会場に向かう方は

薄手のカーディガンを一枚羽織っておくと安心です。

私は冷え性の為、念の為カーディガンを持っていきました。

あと、日陰のない待機列で数十分滞在することになるので

日傘は持って行った方がいいです。

(人が多いので使用する際は他の人にぶつからないよう注意)

私はUVカット仕様の無印良品のUVカーディガンと日傘を持っていきました。

ちなみに無印良品のUVカーディガンは超優秀でした。

普段使いも出来るし薄手で荷物にならず、着心地も良かったです。

おまけに紫外線もカットしてくれるので文句なし。

3,000円程で購入できるので、一枚持っておいて損はありません。

カラーバリエーションも豊富です!

日傘に関しては、なるべく軽量のものがおすすめです。

200gを超えてくるとちょっと重いなと感じてしまうので、

イベントには100g台の軽量タイプがおすすめ。

ただ、海沿いで強風が吹くことがあるのでひっくり返ってしまわないようにご注意を。

 

その他に持って行ったものは、下記の通りです。

  • 小銭&お札(総額一万円分くらいを持って行った)
  • 身分証
  • 本を入れるB5サイズのプラスチックケース(100均に売っているファイル)
  • エコバッグ
  • 飲み物
  • モバイルバッテリー

室内とはいえ、会場もキビキビ動いていると汗が出てきます。

夏のイベント同様、ハンディファンがあると良いかもしれません。



また、なるべく荷物を最小限にしたいので、私はお目当てのサークルさんは事前に

「caico」というアプリにリスト化していきます。

以前も少し紹介したのですが、会場内の地図やサークルさんの場所、

本の価格など全てリスト化出来るので便利です。

紙やバインダー、ペンを持って行かなくて済むので楽ですよ。

自分で前もってリストにしないといけない手間はありますが、

荷物をちょっとでも減らしたい人は使う価値ありだと思います。

無料アプリなので、気になる方は下記よりチェックしてみてください。

caico

 

事前にiphoneが約二回分充電できるコンパクトなモバイルバッテリーを

購入したので持って行ったのですが、今回は使いませんでした。

二回分充電できる10000mAhのモバイルバッテリーはそれなりに重量があるので

重さが気になる人は一回分充電できる5000mAhがおすすめ。

人混みではバッテリー消費が激しいので、心配な人は持っていきましょう。

 

今回はスパコミで初の一般参加でしたが、サークルで初めて参加した時も

二年前のスパコミでした。

初めての本作りや、会場の様子などの感想をレポートしています。

その時の様子も、気になる方はこちらから!



まとめ

今回は、2025年5月3日に行われたスパコミ32について紹介してみました。

即売会がスタートしてから約一時間後の入場は初めてだったのですが

何とか欲しい本を無事すべて手にすることが出来ました。

ですがあまりに時間をロスしてしまうと気が気じゃないので、

次回の一般参加はもっと早く行こう…となりました(笑)

毎回思うのですが、一般参加をすると不思議なことに

「次はサークル参加したい」「本を出したい」というモチベ―ションになるので

今年もまたどこかのタイミングでサークル参加出来たらなと思っています。

その時はここでレポさせて頂くので、またお目を通して頂けると嬉しいです。

ここまで読んでくださりありがとうございました!